2011年6月23日木曜日

東電に大規模停電について聞いた

TVでは、節電!節電!と叫び。本当に30℃超えて熱中症が出るとエアコンは使えという。
おいおい!こんな事じゃ、視聴率が一桁になっていくわけだ。

なんで節電するのか?

電力供給量が少なくなる。それは、わかる。
需要と供給のバランスが崩れるとどうなる。
供給を需要が上回るとどうなる。

予期せぬ大規模停電!

と、いう脅し文句を無責任に報道する。
これは、原発再稼働の為の脅しだと言う人もいる。
僕も、そう思う。
仮にそうでなかったとして、予期せぬ大停電が起きた場合。

その準備をしておけばいいじゃん。
というわけで、大事なのはパツンと消えた場合、いつ復旧するの?
どの程度、電気なし生活をするの?
3日とか一週間?
誰も教えてくれないから、東京電力に電話して聞いた。

HPにでている電話番号に電話したら、「停電について」の電話番号を教えられた。
「その時に、お住まいはどこですか?」と聞かれたので、神奈川の横浜ですと答えた。
計画停電の問い合わせと思われたに違いない。

その番号はこちら 
0120-99-5772

「あの~~。いわゆる大規模停電について聞きたいんですが・・・」
「はい」
「仮にですね。大規模停電になった場合、その復旧にどのくらいの時間がかかるんですか?」
「まったく、メドはたっていません」
「え?なんでですか?想定されている大規模停電の復旧対策をしてないんですか?早ければ最低2日とか一週間とかそのくらいはわかるんじゃないですか?・・・・」
ブレーカーが落ちてしまうのと変わらないのでは・・・と言おうと思ったが、
「少々お待ち下さい」と、保留音になった。
NTT並みに待たされたら、どうやって怒ってやろうかと思っていたが、1分弱で再び担当が出てきた
「大規模停電の際、大口需要社などに下げてもらい、電力供給を再び行う為、概ね半日のメドで復旧します。家庭でのブレーカーが落ちるのと同じですから、需要を下げれば復旧します。」
「え?半日?」
「そうです」
「ありがとうございました」

3.11の当日は15:00前に停電し、夜の22:00過ぎに復旧した。約7時間。
突然だったので、心構えも準備もできてなかったが、そんなに不便はしなかった。
なんとかなった。
でも、今は違う。計画停電もあり、「停電」の準備もできている。
あの時と違うのは暑いことくらい。

電力のピークは午後2時とか午後4時らしい。
午後2時にパツンと消えても、夜中の2時には復旧する。
午後4時に消えても朝の4時に復旧。
困るのは帰宅の電車が止まることだけど、復旧は早いのでは・・・
別にバスで帰ってもいいかも
エアコンの室外機による熱風がないから外で夕涼みしてもいいかも
その夜は、首都圏は一部自家発電のあるとこ以外は真っ暗。
ろうそくの炎の元で、懐中電灯の灯りで夕食。

昨日もライトダウンイベントをしていたけど
一晩だけの強制的なライトダウン。

半日だけなら、いいじゃん。
それなら、一部工場などに影響はあるかもしれないけど
あの不公平な計画停電よりましなのでは?

いい加減な報道ばかりするマスコミも逆に「大停電の夜」の過ごし方。
昼間はどこで過ごせばいいのか?
夜はどうすればいいのか?
犯罪防止の為にはどうすればいいのか?
帰宅手段は?
でも、半日で復旧なので、そんなに大被害を被ることはない。
もしも、盛り上がれば、毎年一度、「停電の日」を作って、本当の自然の夜を過ごす日なんて
ありかも知れない。
河原で夕涼みイベントや海岸での夕涼みとか・・・・。

困るのは病院かな?
病院を選ぶ時は、まず、自家発電があるかどうかをチェックすればいい。
あとは、信号。渋滞はしょうがないからゆっくり走り「譲り合いの心」を持って走る。
できれば、信号は、自家発電で機能するものを多く設置しましょう。
僕の駐車違反やスピード違反の反則金がそれに使われるなら納得!!!

そうそう!ちょっと、待てよ。
東電のいう「『大口需要社』に下げてもらって・・・・」の大口需要社、もう、それは、チェック済みだと思う。ということは、家庭でドライアー使った途端に停電。ドライアー消して、ブレーカー上げればOK!それと同じで、下げれば復活。
わかってれば、半日もかからず復旧するのでは?

普段は東電の電気使ってるけど、緊急事態は自家発電できるTV局とかが、切り替えれば、すぐ復旧できると思うけど・・・・・。
それに、夜は工場とか終わって、電気切るので、供給内になる。消えた途端に
「今日は半休だ!みんな帰ろう!」っていう会社もあるかも。となれば、
「大規模停電」になっても、暗くなる夜には、復旧できてるのでは?

それはそれで、ちょっと 残念。

一晩真っ暗で、満月だったりすると、翌年はベビーブームで、少子化対策にも一役!
あれ?「大停電」って良い事づくめなのでは?


でも、最初に問い合わせした時の東京電力の対応
「メドはたってません」は、なんだったんだろうか?
しかも、あの1分の間は何だったんだろうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿