2018年6月5日火曜日

久しぶり

2018年6月5日
PCを変えて、ブログが書けるようになった。なぜ、前のPCでできなくなったのは、わからないけど。また、復活させようと思い立った。
あれから、6年。震災後の日本、さらなる熊本の地震など色々な天変地異があった。
震災前の日本以降、てっきり良い方向へと動くかと思いきや、政治などますますひどい方向に進んでしまったような気がする。与党と野党の在り方、より自分中心な国民。自己保身に走るトップたち。そのためには嘘もつき、逃げ隠れもする。なんだか末期的な状況のように思う
世界的にも、これまでは、いかにも日本は先進国だというイメージばかり植えつけられ、その気になっていた。しかし、鉄道技術にしても、所詮、小さな国土に鉄道引く技術に過ぎなかった。中国やカナダなど大国での鉄道施設技術は、想像以上に技術力は高い。
そんな世界の技術力の高さをディスカバリーチャンネルでやっている。日本人としては愕然とする。
そのような中で、東アジアの中国や韓国など経済的に自由化を進め経済は成長していく。
その成長に伴い国民たちも良い意味での自由度があがり、最新の技術などを受け入れいつの間にか日本を超えている。
日本は企業の金銭的な自己保身などで技術の自由な進歩が立ち遅れ、進歩していかず停滞。
デジタルの数字的な進歩は万国共通。1+1=2という基本は、万国共通で、それをいかに操っていくかを競い合う。それを自由に行わせていくものが強い。例えば0,5+0,5+1=2ということで、同じ2でも中身が違うという研究を進めていく。
その操りは、人間個人のもので国は関係ない。自由な環境で行わせていけば、新たな発見と新たなテーマと金銭的な対応も研究でき進んでいく。しかも、それを待っている人たちがいっぱいいる。
それらの競争が、今の日本で太刀打ちできるだろうか?いつの間にかマニュアル化してしまい囲いの中での
動きになってしまった。企業を守るためには「井の中の蛙」の井の中での動きしかできなくなってしまっている。井の外に出たり、井の中でもマニュアル以外は聞く耳を持たない。
そんな企業だらけ。
もう、日本は勝てないのか?
そうではない、1+1を3にするアナログ技術を持っている。手作業の素晴らしさ、発想の素晴らしさ、人としての素晴らしさなど、アイデアや話をもとに新たなものを作り、運営させる。
そういうアナログな作り物を中心に日本でなくてはできないものをもう一度昔に戻り、そういう人材を育成し、援助し人間本来の欲望のために進んでもらいたいものです。

0 件のコメント:

コメントを投稿