2012年3月15日木曜日

不思議な言葉だ。 安全神話


神話とは、
「神話(しんわ、英:mythmythology)は、人類が認識する自然物や自然現象、または民族や文化・文明などさまざまな事象を、世界が始まった時代における神など超自然的・形而上的な存在や文化英雄などとむすびつけた一回限りの出来事として説明する物語であり、諸事象の起源や存在理由を語る説話でもある。このような性質から、神話が述べる出来事などは、不可侵であり規範として従わなければならないものとして意義づけられている。」ウィキペディアWikipedia.より、

日本人は不思議な国民だ。バブル景気もそうだった。
濡れ手に泡?破裂するバブル?わかっているのにバブルに乗って大騒ぎ、バブルが破裂して一気に不況に落ち込んだり・・・。わかっていたから、対処できたはずなのに・・・。

そして、今、安全神話の崩壊。「安全」が崩壊した訳じゃない。
りっぱな大人たちや政治家や学者までもがまじめな顔をしていう
「安全神話の崩壊ですね」と。
神話だったのに、それを国民はすべて信用していた。ウサギがサメを並べて渡ったり・・・ヤマタノオロチは存在し、事実だというのと同じことだ。
それが、原発だ。安全は神話なのだ。それを今も「安全」というのは、イナバの白ウサギの話は実話だというのと同じだ。

さらに、防波堤も「神話」だった。

津波被害にあった地元の人たちが言っていた。「防波堤を信じていた。あれを超えるとは
夢にも思わず油断した」と。その堤防があったが為に、家に帰り津波に襲われて亡くなっ
た人がいっぱいいる。幼稚園バスもそうだ。幼稚園が遺族に訴えられたが、幼稚園は、堤防の「安全神話」を作った行政と津波を低く発表した気象庁を訴えるべきだ。
復興神話を言い続ける行政と大学教授たち。堤防を作り日本一のエコシティーにして・・・新エネルギーのモデルにする。電気で走るバスが高架を走り・・・。
地元の人たちは、そんなことをいわれても口を開くだけ、地元の人は、津波の専門家なのだ。机上で考えるだけの頭でっかちとは違う。身をもって体験したのだ。
「生活しているところから海を見たい。堤防神話は、嘘だ。どんなに高い堤防を作っても超えてくる。だから、堤防はいらない。堤防よりも高いところに生活し、避難所を作ればいい。ふるさとの美観を優先したい。」


堤防なんていらない。安全を守れないから・・・・
原発なんていらない。安全じゃないから・・・・

もう、安全神話なんていらない。

高層ビルは、震度8にも耐えられる。倒れる事はない。安全対策はとってある。
神話じゃなければ良いが・・・・。
ポキッとおれて崩れて・・・。
「一度の地震には耐えられますが、こう毎週のように地震があると強度が下がり、そこに震度7が来たので崩れました。こんなに地震が続くのは想定外でした。」
死者の数が、想定の人数の10倍になって
「高層ビルの被害は、想定してませんでした・・・・・・申し訳御座いませんでした」

謝って済むなら警察いらねぇ~~よ!!
あ、原発で、もう、謝って済まそうとしてたっけ
警察いらないじゃん。


2012年3月11日日曜日

初めて知った・・・・・あれから、一年


間もなく一年、初めて知った。

この国は、嘘ばっかりだったこと。

命より金が大事だと皆考えている事。

国民より、保身が大事という事。

国を信じてはいけない事。

選挙は大事だという事。

国が、事あるごとに生活の邪魔をする事。

責任をとらずいろいろと得意になって発言する学者や大学教授が
ほとんどだという事。

安全委員会や保安院は責任のなすりつけ合いが見事な事。

復興後は「未来都市」を作るという故郷の良さを全く理解してない
学者や行政の長が多い事。

原発であろうと、そうでないものでも、金が欲しいだけの市町村だらけな事。

結局、自然を理解している人が、いなかった事。

検証はするけど、刑事責任をはっきりさせず、うやむやにする事。

何かが起こっても、きちんと反省をせず、同じ過ちを何度も繰り返す危険な国で暮らしていた事。

東京電力・日本国は国民をバカだと思っている事。

気持ちが一つになるのは、ほんのひと時で、すぐに現実の世界に戻り、
何もなかったことする事。

「何もできない。自分の想定が甘かった。私が悪かった。」という無能な人がトップのまま、原発は安全だと何も変わらないまま安全委員会が存続している事。

マスコミが流す情報は、適当にあしらわないといけない事

自分だけを信じないといけない事。

信念を持たないといけない事。

机上の空論を信じてはいけない事。

現場主義が大事だという事。

最大の不幸も利用して私腹を肥やす官庁があるという事。

財務省がこの国を牛耳っている事。

放射能のことを把握している人類がいない事。

嫌なことは「絆」「復興」という言葉を神のように崇め、無理やり、都合の悪い事を忘れようとする事。



いざという時、日本人は、一人一人が優しくなって、
自己犠牲をしてでも、人を助ける、そんな人が多い事。

もしかすると、行政や国政が関わらない方が、日本の明るい未来が築けるようになるのでは?と思った事。

国や誰かに任せず、それぞれが、信念を持って、いざという時の備えや行動を考えていれば、被害を最小限に過ごせるような気がする事。

人を頼ってはいけない事。

それぞれの信念を持ち、行動を起こす人が増えた事。

大好きな日本が汚れてしまった事

原発事故の結末を、生きているうちに
見る事が出来ない事。

2012年2月28日火曜日

あああ、久しぶりにいろいろと・・・

復活してみました。
今年になって、なんだかんだと忙しくなって、ついついご無沙汰してしまった。

前から思っていた事が、ここへきて「どうしたことか!」と、ますます思って・・・・

それは、16:54になると始まる横並びのニュースと言うかバラエティ―というかなんだろうか?と思う各局同じ事をやっている報道なのかよくわからない2時間。
昔は、仕事でほとんど見てはいなかったけど、一昨年の入院や、震災後の自宅オフィス状態でなんとなく見てしまう16:54から始まる報道もどき番組

まあ、ニュースに関しては、普通に流しているけど、キャスターの私見は言いまくるし、特集と称して殺人事件を追っかけぱなし・・・・。

この時間帯は、主婦も夕飯の仕事で忙しいだろうし、仕事をしている人は見られる時間じゃない、なんとかく空白の時間なのではないか。1年近く結構真剣に見まくった僕としては、
とにもかくにも
この枠の報道のようで情報番組のような不思議な番組だと思っている。

どの局も、困った時の女性白バイ隊員。大雪になればお約束の雪国のJAF・・・、さらに困ると万引き補導員。あとは、有料タイアップなのか、そうでないのかデパ地下特集。

最近は、食べログで、やらせ問題が大変な事になったけど、大盛り料理や人気のお店と称した謎のお店紹介。どんな根拠があって人気なんだろうか・・・・・。
時折、びっくりするほどのやらせっぽいこともしてる。
それが、いったいどの局だったかすらわからない。

なぜなら、内容がほとんど各局同じだからわからない。
天気予報のやり方まで同じ感じ・・・。そして、いい加減に自信ありげに予想する。

ただ、この枠で紹介すると、週末や翌日、お客が増えたりするらしい。
視聴者は、ちゃんと見てチェックしているのだ。

「食べログってやらせなんだって!!!やっぱりね~~~」と
言っている人たちが、この番組見て、慌ててデパ地下へ

お弁当やお惣菜紹介に登場するデパートの広報の人・・・。いわゆる有料パブリシティーのようなもので、法律に触れないやらせなのである。

得意になって語るキャスターも「大丈夫?この人たち」と思うけど、ついみてしまう。

この枠の各局の番組も不思議だけど、それをしっかり見ている人たちも不思議だ。

できれば、独自にいろいろな情報を追っかけて欲しいものだ。